ピアノ上達のポイント4
2016/03/25
ピアノを習うメリット
嬉しいことに、ピアノは子どもの習い事のなかで一番オススメ!と推奨してくださる脳科学者がいらっしゃるくらい、ピアノの習い事は子どもにとっていいことがたくさんあります!
たとえば…
- ピアノが弾けるようになる!
- 楽譜が読めるようになる!
- 音感・リズム感が身につく!(運動能力の向上)
- 将来にわたって、ピアノを楽しむことができる!
- 毎日の反復練習により、継続する力・忍耐力が身につく!
- 習慣化が身につく!
- 学習能力が向上する!(読解力、集中力、反射神経、記憶力、持続力など)
- 脳のトレーニングになる!(右脳も左脳も使っています)
- HQ(人間性知能)が向上する!(脳科学者:澤口俊之先生談)
- 目標をもち、それを達成したときの喜びを味わうことができる!(達成感
)
- 音楽を通じて感受性を育む!(想像力・表現力)
などなど、たくさんのメリットがあります!
ピアノは、複雑な楽譜を読み、両手10本の指を使って瞬時に指を動かします。
ピアノを弾いているときは、目→脳→指(足)→耳、をフル活用しているのです。
〈目→脳→指(足)→耳の働き〉
目…楽譜を読む。たくさんの情報(音符・休符・強弱など)を瞬時に読み取る。
脳…目から得た情報により、指や足などに指令を出す。
指(足)…左右違う動きの指と足(ペダル)をコントロールして演奏する。
耳…音を聞き取り、イメージ通りか確かめる。
ピアノを弾くことで、自然と脳が活性化されているなんて、嬉しいですよね!
- <<
- ピアノ上達のポイント3
関連記事
新たな気持ちで♪
2020年4月1日、また新しい一年が始まりました。 この春は、新型コロナウィルス …
室内楽コンサート、まもなく!
9月22日(火)に、ピアノ教室の2年に1回のイベント「室内楽コンサート」を行いま …
♪ロシアンメソッド
2015年12月 私が「ロシアンメソッド」と出会った日です。 最初は軽い気持ちで …
嬉しい報告♪
発表会があと一か月後となりました。 毎年、発表会の司会やお手伝いをしてくれるのは …
平成27年度春の生徒募集について
ただいま、若干名ですが春(4月~)の新規生徒を募集しております!! ○募集期間・ …
生徒による、室内楽&連弾コンサート!!
私のピアノ教室の生徒たちによる、室内楽と連弾のコンサートのご案内です♪ ♪日時: …
趣味のお話♪
みなさん趣味はありますか? 私は長い間、これといった趣味がなく、趣味の時間がある …
♪2018年スタート!
遅くなりましたが、2018年もどうぞよろしくお願いいたします! 毎年、我が家では …
♪子どもの持っている無限の可能性2
秋のコンクールに出場予定のAちゃんのお話です。 Aちゃんは、一年間ほとんど休むこ …
ピティナピアノコンペティション2021
先日、ピティナコンペ新潟予選に小学5年生の生徒が出場しました。 結果は、「優秀賞 …







