ピアノ上達のポイント2
2016/03/25
「楽しくレッスンに通い続ける!」
小学校までは、手が小さかったり、筋肉が発達していなかったり、楽譜を読むのがやっとだったりして、ピアノを弾く楽しさを十分に味わうことができない子どもたちも、中学生、高校生になってくると、弾ける曲もずいぶん増えて、ようやくピアノを習ってよかった!と思えるようになってくると思います。私自身も、大人になってからやっと心からピアノを習い続けてよかった!と思いました。(子どものころは、楽しさより大変さの方が先にたっていましたので・・・)
ピアノは長く続けていけばいくほど弾ける曲が増え、楽しくなってくるのです!
そこで、みんなに楽しくピアノのレッスンに通い続けてもらえるよう、私が大切にしていることが生徒との「信頼関係」です。長く続けられるかは、先生との信頼関係が大きく関わってきます。先生と生徒、そして保護者の皆様、みんなが信頼関係を築くことで、子どもは安心してレッスンに通い続けることができ、保護者の皆様も安心してお子さんを預けられると思っています。せっかくピアノを始めたのですから、できるだけ長くレッスンに通っていただき、いろいろな曲が奏でられるようになってほしいと心から願っています。そして、子どもたちにとって、ピアノ教室がほっと安らげる場所であってほしいといつも思っています。
- <<
- ピアノ上達のポイント1
- >>
- ピアノ上達のポイント3
関連記事
♪失敗は成長の糧
先日、とある本番で、生徒のMちゃんが演奏する機会がありました。 小5のMちゃんは …
♪結果、そして・・・
先日の記事のO君とAちゃん、その後の結果を報告させてください! まずはO君。 伴 …
春は別れと出会いの季節
2019年3月17日、ピアノの発表会が今年も無事に終わりました! みんな今年も上 …
♪2017年の締めくくり
昨日(12月29日)で、2017年のレッスンがすべて終了しました。 2017年も …
発表会→撮影会♪
3月8日の発表会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年は残念ながら中止と …
新たな気持ちで♪
2020年4月1日、また新しい一年が始まりました。 この春は、新型コロナウィルス …
2021年ピアノ発表会 まもなく!!
昨年は新型コロナウィルスの影響で発表会は中止となりましたが、今年は感染対策をしっ …
室内楽コンサート、まもなく!
9月22日(火)に、ピアノ教室の2年に1回のイベント「室内楽コンサート」を行いま …
ピティナピアノコンペティション2021
先日、ピティナコンペ新潟予選に小学5年生の生徒が出場しました。 結果は、「優秀賞 …
生徒による、室内楽&連弾コンサート!!
私のピアノ教室の生徒たちによる、室内楽と連弾のコンサートのご案内です♪ ♪日時: …